2006年アウトドア日誌


日程 アルバム
1月3日 2006年のお正月は、十数年ぶりにキャンプ場以外で迎えました。(^^;;;
高校受験を控えた子供がいる家庭は、正月はキャンプに行かないのがフツウらしいです。。。(^^;

なので、初アウトドアイベントがこれ。
1月3日に夫婦で大山に新春登山してきました。

ピーカンでしたが、山頂付近には雪が残っている状況
大山阿夫利神社で初詣。
娘が無事高校生になれますように。。。
3月12日 アウトドアネタじゃぁないんですが・・・親子揃ってめでたく空手の黒帯(初段)になれました。

3月27日
〜4月4日
娘の中学卒業記念(というのは半分こじつけですが)に、家族4人揃って初めての海外旅行。

米国ラスベガス観光とグランドキャニオンのトレッキング。

普通、グランドキャニオンは、谷を上から見下ろすだけなんですが、谷底までのトレッキングコースがあるのです。

悪天候のため、当初の計画通りの地点までは行かれませんでしたが、そのことが、一層この大自然の雄大さ(恐ろしいほどの巨大さ)を実感させてくれました。

この写真は天気が回復した、翌日の日の出。
朝日に照らされるグランドキャニオンは美しかったです。
こちらは、デスバレー国立公園のアーティスツ・パレット。

含有鉱物の影響でいろいろな色の岩肌となっているので、「画家のパレット」だと。
同じくデスバレー国立公園の、その名も「悪魔のゴルフコース」。
足元は土でも岩でもなく、塩が霜柱のように固まった岩塩が見渡す限りに広がっています。
ゴツゴツととんでもない地面。 こんなところでゴルフをプレイできるのは悪魔だけだ、という意味のようです。

バレーボールやバレエのポーズをとっているのは、「デスバレーだから」だそうです。 バレー違いなんだってば!!
4月9日 これぞ、日本人のアウトドアイベントの元祖、お花見。
ご近所さんと、自宅近くの公園にて。
5月3日
〜5日
GWの3日間、富士山の裾野で、TML(トレーラーメーリングリスト)の全国オフに参加。
トレーラーマン・レッドがこひらが。 ブルーが大ひらが。(^^;;
焼き鳥屋の看板娘。。。
いえ、自分で食べるために焼いているだけ。
8月3日 8月3日。おかーちゃんと二人でトレッキング。
JR高尾駅からバスで小仏に行き、小仏峠に登って尾根伝いに高尾山に向かいます。

8時40分登山開始。
高尾山から稲荷山コースで下山。
12時過ぎに高尾山口到着。

10日後に控えている、剱岳登山の足慣らしにはちょうどいいトレッキングでした。

8月12日
〜15日
今年の夏のメインイベントは、北アルプス剱岳(つるぎだけ)登山。
8月13日、立山黒部アルペンルートで長野側から入り、室堂から登山開始。

いつも通り、私のザックが一番重い(20キロ強)んだけど、登りの途中休憩の際、こひらがに背負わせてみたら、なんとか歩けるではないですか。
そういう部分で父の強さを見せられる時期は間もなく終わりそうです。
立山側からひと山越えた、剣沢のテント場に到着。
まだ午後4時前ですが、夕食の支度を始めています。
だって、もうすぐ陽が山陰に入ってしまうし、冗談ではなく7時には就寝の予定だから。

後ろに見えるのは、紛れもなく雪渓です。 このキャンプ場には水場があるのですが、その水源でもあります。
8月14日。大荷物はキャンプ場に置いて、いよいよ剱岳にアタック。
「岩の殿堂」と呼ばれるだけのことだけあって、山歩きというより岩登りに近い箇所が続きます。
手前にこひらがが写っていますが、ご覧頂きたいのは、その後ろに見えるルート上の人々。
足を滑らせたら無傷では済みません。
北アルプス剱岳(標高2999m)制覇。
えへへ。家族4人で、ってところが肝心です。
登ったからには降りなければなりません。 急峻な岩場は、登りよりもむしろ下りが怖い。 足元が見えないから。

ひょっとすると、そう見えないかもしれませんが、ほとんど真下にカメラを向けて撮った写真です。鎖から手を離せば、下に見えている雪渓に落ちていく・・・ということ。
8月14日夕方。無事テント場に帰着。
右のオレンジ色のテント(アライの3人用)が我が家です。
8月15日朝。
昨日制覇した、剱岳に朝日が当たって輝いています。
このあと、立山三山を縦走して室堂に戻り、下山しました。
10月8日
〜9日
10月8日。
道志の森キャンプ場にて、家族水入らずキャンプ。
のんびりと秋の夜長を家族で楽しみました。
11月18日
〜19日
恒例の、TMLりんごオフに強行参加。
いつも通り、北志賀(よませ)のリンゴはとっても美味でした。
2006年
12月29日
〜2007年
1月3日

猪苗代湖モビレージ
猪苗代湖モビレージ。
2007年への、雪中年越しキャンプ。

アルバムはこちら



2006年アウトドア日誌一覧

トップページに戻る



Last updated: November 04, 2007 / Feedback:

Copyright(c) 2007 Noriaki Hiraga